
社会福祉法人
新座市社会福祉協議会
〒352-0011
新座市野火止1丁目9番63号
(新座市役所第3庁舎)
TEL 048-480-5705
FAX 048-481-3488
E-mail
somu@niizashakyo.or.jp |
|
 |
|
彩の国ボランティア体験プログラム
「ボランティアをしたいが、どのように始めたらいいかわからない」、「機会があったらボランティアをしてみたい」という方のきっかけづくりとして「彩の国ボランティア体験プログラム」を実施しています。
特に7月、8月は学生さんが夏休みを利用してボランティア活動できるような体験プログラムをご案内しています。
令和4年度彩の国ボランティア体験プログラム
毎年夏休みを中心とした、彩の国ボランティア体験プログラムを今年も実施します!
今年は、各施設で必要としている手作り品の寄付の作成や、施設ボランティア体験、点字体験、手話体験を準備しています。様々なメニューがあるので、この機会にぜひボランティア体験に参加してみてください。
彩の国ボランティア体験プログラムに参加された方で希望される方には参加証をお渡しします。
彩の国ボランティア体験プログラムチラシ

実施期間
7月1日(金)から随時
大まかな流れ
1 参加申込み
体験メニューから希望の内容を選んでお申込みください。
※自宅で寄付物品を作り持ち込んでいただく物については、申込不要です。社協窓口に持参いただくか郵送ください。
↓
2 ボランティア体験
決定した内容でボランティア体験に参加。体調を整えて活動に参加ください。当日に体調が悪い場合、すぐに社協・施設に連絡ください。
↓
3 アンケートの提出
アンケートを提出いただいた方で希望される方については参加証をお渡しします。
申込方法
体験メニューから、希望する体験の詳細をご確認ください。
参加申込書
使用の際は、下記の参加申込書をダウンロードしてご記入の上、提出ください。
参加申込書
彩の国ボランティア体験プログラム 体験メニュー
1 手作り品で施設を応援するボランティア
@手作り品作成会
手作り品をみんなで一緒に作成する日を設けています。雑巾、シュシュ、ヘアゴム等作り方をお教えするので、一緒に作成しましょう!
日程
7月25日(月)、8月1日(月)、8月8日(月)、8月15日(月)
時間
各日2部制
@午前10:00〜午前11:30
A午後1:30〜午後3:00
作成物
雑巾、シュシュ、ヘアゴム等
作成物の材料はこちらで準備します。
※裁縫道具などがあればご持参ください。
定員
各回8名
場所
新座市役所 第三庁舎 大会議室
対象
中学生以上
応募方法
下記のURLから申込みいただくか、参加申込書をダウンロードして記入し、メールかFAXでご送信ください。
手作り品作成会申込フォーム
https://forms.gle/tFShnAcybamaUhzp7
応募締切
各日7日前までとなります。
参加人数が多数の場合抽選となります。
申込者には、開催日の5日前までに抽選結果を連絡いたします。
参加証について
ご参加いただいた方に、作成会終了の際にお渡しさせていただきます。
A自宅で寄付物品を作成
自宅で作成したものや、自宅で眠っている物品の寄付を受け付けています。物品一覧は下記のものをご覧ください。
申込みについて
自宅での寄付物品の作成については、申込みは不要です。
ご自宅で作った物を社協にご持参いただくか、郵送してください。
※郵送料は自己負担となります。
物品は1つから受付しています。施設が希望している個数分を作成いただく必要はありません。
参加証について
希望される方は来所時に申し出てください。また、郵送の場合は、参加証希望の旨が分かるよう、お名前、住所、連絡先、希望の有無等を記載したものを同封ください。
寄付物品一覧
詳細は、仕様書をクリックしてください。
施設名 |
物品名 |
詳細 |
北野保育園 |
ベビーカー、お散歩カーのカバー |
仕様書 |
北野保育園 |
お人形おんぶひも |
仕様書 |
北野保育園 |
牛乳パックのおもちゃ |
仕様書 |
北野保育園 |
お手玉 |
仕様書 |
北野保育園 |
フエルトのマスコット |
仕様書 |
北野の森保育園 |
牛乳パックの椅子 |
仕様書 |
北野の森保育園 |
段ボール箱の装飾 |
仕様書 |
北野の森保育園 |
台ふきん |
仕様書 |
北野の森保育園 |
ウエス |
仕様書 |
どろんこ保育園 |
雑巾 |
仕様書 |
栄保育園 |
雑巾 |
仕様書 |
栄保育園 |
牛乳パックのテーブル |
仕様書 |
栄保育園 |
牛乳パックの椅子 |
仕様書 |
第2保育園 |
肩掛けバッグ |
仕様書 |
第2保育園 |
肩掛けティッシュ入れ |
仕様書 |
新座市児童センター |
雑巾 |
仕様書 |
新座市児童センター |
ヘアゴム・シュシュ・移動ポケット |
仕様書 |
新座市児童センター |
レッスンバッグ |
仕様書 |
福祉の里児童センター |
雑巾 |
仕様書 |
福祉の里児童センター |
ヘアゴム・シュシュ |
仕様書 |
福祉の里児童センター |
巾着袋 |
仕様書 |
四季の里 |
マスクケース |
仕様書 |
多機能ホームまどか |
枕カバー |
仕様書 |
多機能ホームまどか |
座布団カバー |
仕様書 |
暮らしネット・えん |
雑巾・タオル |
仕様書 |
障がい者地域活動センターふらっと |
雑巾またはタオル |
仕様書 |
児童発達支援センター |
雑巾 |
仕様書 |
児童発達支援センター |
手作りおもちゃ |
仕様書 |
2 施設ボランティア体験
施設でのボランティア体験を実施します。希望の施設、日程をご確認の上、電話で問合せいただくか、参加申込書を記入しメールかFAXでご提出ください。こちらから折り返し連絡させていただきます。
※ ボランティア体験の前に簡単なオリエンテーションを行います(注意事項の説明やボランティア活動保険(最低350円)の加入)。そのため、一度新座市社協に来所いただきます。
施設ボランティア体験の流れ
@申込み→A施設と日程調整(ボランティアセンターで調整します)→B体験→Cアンケートの提出
施設ボランティア体験は、2日以上の活動をお願いします。
詳細は各施設名をクリックしてください。
※お盆や行事の時期によって、受入できない場合もあります。
3 点字体験、手話体験
点字や手話に興味がある方へ向けた点字・手話体験を実施します。親子で参加可能な日程もあります。どちちらか片方でも、両方でも申込み可能です。ぜひ、この機会にご参加ください。
@点字体験
日時
7月26日(火)
午前10:00〜午前11:30
定員
20組
場所
新座市民会館
対象
小学4年生〜中学3年生
※小学生は親子での参加も可能です。(保護者は1名まで)
応募方法
下記のURLから申込いただくか、参加申込書をダウンロードして記入しメールかFAXで送信ください。
点字体験申込みフォーム
https://forms.gle/gCM7HZ7H6wFoo3qS9
応募締切
7月19日までとなります。
参加人数が多数の場合は、抽選となります。
申込者には、開催日の5日前までに抽選結果をご連絡いたします。
A手話体験
日時
8月2日(火)、
午前10:00〜午前11:30
8月9日(火)
午前10:00〜午前11:30
定員
8月2日(火)20組
8月9日(火)20名
場所
新座市民会館
対象
8月2日(火)小学4年生〜小学6年生
※小学生は親子での参加も可能です。(保護者は1名まで)
8月9日(火)中学1年生〜どなたでも
応募方法
下記のURLから申込みいただくか、参加申込書をダウンロードして記入しメールかFAXで送信ください。
手話体験応募フォーム
https://forms.gle/HXfGGkZ3fUfx3fid6
応募締切
8月2日の回は、7月26日までとなります。
8月9日の回は、8月2日までとなります。
参加人数が多数の場合は、抽選となります。
申込者には、開催日の5日前までに抽選結果をご連絡いたします。
ボランティア体験アンケート
施設ボランティア、点字体験、手話体験を行った方は下記からアンケートにお答えください。参加証をご希望の方は、発送先の住所等お間違いのないようによろしくお願いいたします。
ボランティア体験アンケートはこちら
〈新型コロナウイルス感染症対策のお願い〉
・検温と健康チェックをお願いします。発熱(37.5度以上または平熱より1度以上高い)や体調の優れない方の参加はご遠慮ください。
・活動に参加の際にはマスク着用とアルコール消毒をお願いします。
※新型コロナウイルス感染症の影響で中止となる場合があります。
申込み方法、ご不明な点がございましたら下記にお問合せください。
TEL 048-480-5705
meil volunteer@niizashakyo.or.jp
|
▲このページの先頭へ
|
|
Copyright:(C) 2004 Niiza City Council of Social Welfare. All Rights
Reserved. |
|